将来への展望


 インターネット広告の誕生から十数年が経った今日に至っても,インターネット広告の登場によって,マスメディア広告の市場が落ち込んだ,という表面的な分析が言説として流布されることが多い。マスメディア広告とインターネット広告は,同じニーズや市場を奪い合う「広告」同士なのではなく,テレビCMとチラシ,POP広告を組み合わせた販売促進キャンペーンに見られるように,それぞれのメディアに役割を持たせ,全体として最適なコミュニケーション活動を設計することで共存していくべきものである。


 インターネット広告を「広告」と呼ぶのならば,商取引に関わるコミュニケーション活動全体を「広告」としてとらえるべきである。それを,広告と呼ぶのが正しいのか,あるいはプロモーションと呼ぶべきか,マーケティング・コミュニケーションと呼ぶのか,いずれを取るにせよ,わが国における「広告」という言葉の概念は,インターネット広告の登場により大きく変化している。


 インターネット広告におけるディスプレイ型広告の歴史を見ると,新メニューを投入すると当初は目新しさから効果が上がるものの,徐々にその効率は下がり,空いた枠を埋めるために実売単価が下落,そこでさらに新技術を採用した新メニュー投入により価格を引き上げるが,価格競争を通じて,いずれはやはり単価下落,というサイクルを今日に至るまで繰り返し続けている。つまり,時間の経過にともなって,スペースの価値が極めて小さくなるという歴史をたどってきたのである。現在のインターネット広告のおかれた状況を考えると,今後は実務面においても,目先を変えて注目を集めようとするような新たなフォーマット開発に明け暮れるのではなく,インターネット広告の本質的な機能とパワーを見極めることこそが,最も重要なことである。


 現在,企業のマーケティング,およびコミュニケーション活動において,企業が自ら立ち上げるWebサイトの重要度が増している。それらは「インターネット広告」を構成する一部分でもあり,各企業が自ら所有,運営する自前の小さな「メディア」ととらえることもできる。一方,第2節において明らかにした通り,「インターネット広告」の範囲と定義は曖昧であり流動的である。今後の広告研究においては,広告を掲載する媒体の形態や特性に着目するよりも,幅広くコンテンツを分析の焦点とすることで,インターネット時代における「新たな広告」の姿を明らかにすることができるであろう。(本稿,了)



目次および出典